「一人暮らしを始めたけど、困った時にすぐに相談できる人がいなくて不安…」 「お金の管理やご近所付き合いなど、日々のささいなことでも大丈夫か心配になる」

自立生活援助は、障害のある方が地域のアパートなどで一人暮らしを続けるために、支援員が定期的に自宅を訪問したり、困った時にいつでも連絡できたりする見守り・相談サービスです。

決まった日時に支援員が訪問して生活状況を確認し、相談に乗ってくれる「定期訪問」と、急なトラブルや不安が生じた際に電話や訪問で対応してくれる「随時対応」がサービスの中心です。ご本人が地域で孤立しないよう、見守り続けます。

障害者支援施設やグループホームから一人暮らしに移行した方や、ご家族の支援が受けられないなど、単身での生活に不安がある方が対象です。利用期間は原則として1年間ですが、必要に応じて更新することも可能です。

一人暮らしの「お守り」のように、いざという時に頼れる存在がいる安心感を提供し、自立した生活を支えるサービスです。

自立生活援助 に関するよくある質問

Q1. 「地域定着支援」とはどう違うのですか?

A1. どちらも一人暮らしを支えるサービスですが、支援の重点が少し異なります。

  • 自立生活援助(本サービス): 定期的な訪問を通じて、生活上の課題を未然に防いだり、一緒に解決したりする予防的な関わりに重点を置いています。
  • 地域定着支援: 24時間連絡できる体制を整え、緊急事態が発生した際に駆けつけて対応することに重点を置いています。よりセーフティネットとしての側面が強いサービスです。
Q2. どんな人が利用するサービスですか?

A2. 施設やグループホームを出て一人暮らしを始めたばかりで、生活に慣れるまで見守りが必要な方や、もともと一人暮らしだったけれど、年齢や心身の変化で少し不安が出てきた方、障害や病気のある家族と暮らしているけれど、実質的に一人で身の回りのことをしなくてはならない方などが利用しています。

Q3. 「定期的な訪問」では、何をしてくれるのですか?

A3. 支援員がご自宅を訪問し、以下のようなことを一緒に行ったり、相談に乗ったりします。

  • 生活の確認: 食事はきちんととれているか、部屋は清潔か、ゴミ出しはできているかなどの確認。
  • 金銭管理: 公共料金の支払いができているか、無駄遣いをしていないかなどの相談。
  • 健康管理: 通院や服薬の状況確認、体調に関する相談。
  • 人間関係: ご近所付き合いや、日中活動の場での悩み相談。
Q4. 利用できる期間は1年間だけですか?

A4. 標準利用期間は1年間とされていますが、これは「1年ごとに支援計画を見直しましょう」という意味合いが強いです。1年経った時点で、市区町村の審査会で必要性が認められれば、利用期間を更新することができます。状況に応じて、複数回の更新も可能です。

Q5. ヘルパーさんに家事を手伝ってもらえますか?

A5. いいえ、自立生活援助の支援員は、掃除や調理といった家事そのものを代行(手伝う)ことはしません。あくまで、ご本人が自立して生活を送れるように、やり方について助言したり、一緒に課題を整理したりするのが役割です。家事の代行が必要な場合は、別途「居宅介護(ホームヘルプ)」などのサービスを利用することになります。

Q6. 料金の「実費負担」とは何ですか?

A6. 自立生活援助は、支援員がご自宅を訪問するサービスであり、事業所で食事をするものではないため、原則として、利用料(所得に応じた上限額あり)以外の実費負担(食費など)は発生しません。

都道府県一覧から自立生活援助を探す